- 受付時間
- 平日の8時30分から17時15分まで
- 受付場所
- 市民課、土山・甲賀・甲南・信楽地域市民センター
※住民票・戸籍・税に関する各種証明書の交付申請書は交付申請書様式から(PDF163KB)
※住民票・戸籍・税に関する各種証明書を交付請求される際は、本人であることが確認できる書類の提示をお願いします。
※本人以外の方が請求(申請)される場合は、委任状(PDF 50KB)が必要となる場合があります。
委任状の記載例は証明書交付請求時の委任状の記載例についてのページにあります。
※甲賀郡甲西町と甲賀郡石部町は平成16年(2004年)に合併して湖南市になりましたので、甲賀郡甲西町・甲賀郡石部町の戸籍の請求は湖南市にお願いします。
戸籍関係
種類 |
必要なもの |
手数料 |
戸籍謄本・抄本 |
本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード等) |
1件 450円 |
除籍(改製原)謄本・抄本 |
1件 750円 |
戸籍記載事項証明 |
1件 350円 |
除籍記載事項証明 |
1件 450円 |
戸籍届出受理、不受理証明または記載事項証明 |
1件 350円
(上質紙の場合1400円) |
戸籍の附票の写し |
1件 300円 |
身分証明書 |
1件 300円
|
・戸籍謄本・抄本、除籍(改正原)謄本・抄本、戸籍の附票の写しの請求について
1 請求することができる方
(A) 戸籍に記載されている本人、またはその配偶者(夫又は妻)、その直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑属(子、孫等)
(B) 自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方
(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
(C) 国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
(D) その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
(例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等)
2 請求に必要なもの
(1) 上記1(A)の方が請求する場合
ア 窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの(運転免許証、パスポート、個人番号カード等)
イ 直系親族に当たる方からの請求の際、請求された戸籍に請求者の名前が載っていない場合(例えば、婚姻によって親の戸籍から出て夫婦の新戸籍が作られた子が、親の戸籍の謄本等を請求する場合等)は、請求者が戸籍に記載されている「本人」の直系親族であることを確認できる資料(戸籍謄本等)
ウ 1(A)の方の代理人からの請求の場合は、1(A)の方が作成した委任状
(2) 上記1(B)~(D)の方が請求する場合
ア 窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの(運転免許証、パスポート、個人番号カード等)
イ 1(B)~(D)の方の代理人からの請求の場合は、1(B)~(D)の方が作成した委任状
※ 交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
住民票関係
種類 |
必要なもの |
手数料 |
住民票の写し |
本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード等) |
1件 300円 |
住民票記載事項証明 |
1件 300円 |
住民基本台帳の閲覧 |
1件 300円
|
※マイナンバー(個人番号)が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明は、本人または同一世帯の方に
対してのみ交付します。本人から委任を受けた代理人が請求する場合は、マイナンバー(個人番号)記載の
住民票が必要である旨が記載された委任状が必要です。この場合、代理人に対して直接交付はせず、本人の
住民登録地に郵送します。
住民票交付請求書(第三者請求用)
本人又は同一世帯員以外の第三者で、委任状はないが、請求することに正当な理由がある方が住民票を請求される場合にお使いください。
印鑑登録・証明
種類 |
必要なもの |
手数料 |
印鑑登録者識別カードの交付(印鑑登録) |
登録する印鑑・本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード等) |
1件 300円 |
印鑑登録証明 |
印鑑登録者識別カード |
1件 300円 |
認可地縁団体印鑑登録証明 |
印鑑 |
1件 300円 |
その他
種類 |
必要なもの |
手数料 |
自動車臨時運行許可申請 |
自賠責証明書、自動車検査証、または抹消登録証明書、本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード等) |
1件 750円 |
埋火葬に関する証明 |
本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード等) |
1件 300円 |
その他の証明
(その他市長が必要と認めた証明)
(その他公簿および公文書の手数料) |
1件 300円 |